こんにちは!都内に住むワーママとうまです。ワーママとしての最重要タスク。友人や後輩でも苦労している人が多く、聞かれることも多かったので記事にしてみました。
育休中に20園見学したとうまが、園見学のチェックポイントをお伝えする記事です。これから保活で、見学される方、ぜひ読んでもらえたら嬉しいです。
2児の母。勝てる保活戦略を立てたら、次は園見学です!
愛する我が子が、1日8時間ほど過ごす場所ですからね。保育園選びは重要です。
一度入園してしまうと転園したいと思っても難易度は非常に高い。
「こんなはずじゃなかった!」と後悔しないよう、
しっかり保活戦略を立てましょう。戦略を立てた後に見学です。それでは行ってみましょう!
▼保育園を見学する前の戦略が立っていない方は、「こちらの記事から」どうぞ!
1 保育園見学はいつ頃がいいのか
結論。保育園見学は、通常は月GW明け~10月ごろに済ませておきましょう。現在は緊急事態宣言中のため、6月頃からスタートをお勧めします。4月は、新規入園者が多くて、園側も、見学をご案内するほどの余裕がないんですよね。園児もぎゃんぎゃん泣いてますので、通常稼働の園の姿ではないため、見てもあまり参考になりません。また、冬見学をお勧めしない理由は、感染症です。コロナやインフルエンザなど、感染症が流行りだす時期の見学は、お互いにとって「メリットなし」なのでやめておきましょう。
保育士はとにかく忙しいです。
園側の都合も考えながら、動いていくようにしましょう。
認証保育園も見学対象に入れている場合は、早く見学に行くことをお勧めします。前記事でもお伝えしたように、認証保育園は、選考型(つまり園長先生の匙加減)なんですね。早く園を見学しておいて、アピールできる回数を増やしておくのは良いと思います。因みに私は、認証保育園は第一希望の園のみ、2回見学に行ってます。1回目は一人で、2回目は夫もつれて。この辺の戦術の話は、また今度お話しします。認可は、点数で決まってしまうので、アピールの必要はありませんが、見学時期はピークだと混みます。閑散期は、じっくり案内してもらえますし、質問もしやすいです。見学しようと思っていたら、コロナで緊急事態宣言になってしまって、結局見学せずに選定したなんていうことがないように、「早く行動するに限る!」ですね。逆算して動きましょう。
2 いざ電話掛け。
ここなら通えるなと思える範囲の保育園に電話かけしてみましょう。私は、大人の足で、徒歩15分までとしました。4月、6月など雨が多いとお迎えも大変です。「一番近い園で選びました!」というママも多いのも、頷けます。それほど毎日の園の送り迎えは想像以上に大変なんです。
電話では以下のようなことを確認すればOKです。
▼保育園の見学をしたいが最短でいつ頃行けるのか
▼持ち物(だいたいスリッパを貸してくれますので、靴を入れる袋くらいですかね)
見学は1日に1~2園程度がおすすめです。30分~1時間の見学が通常です。午前中か、おやつを食べ終えた16時ごろにご案内されることが多いと思います。午睡中に見学を案内する園もあると思うのですが、見学の意図、目的ズレるのでお勧めしません。実際に私も、午睡中見学経験ありますが、はっきり言って、施設以外なんもわかりません。ただただ、保育園児の寝顔が
「かわいい」だけです!
コロナ禍でも、見学させてくれる園は多いです。ただし、緊急事態宣言などの期間中になると園見学もストップとなりますので、なるべく早めに予約しておくのがベストです。保育園の前を通ってみるだけでも、雰囲気を知れると思います。朝夕などのお迎え時に、保育園前を通り過ぎるだけでも、得るものはあるかなと。
3 見学時に注意したいこと
見学前、見学時の2つのお約束です。
▼5分前には到着しておく
▼園のHPは見ておく
順番に説明していきますね。
▼5分前には到着しておく
ピーク時は、5-6人で一気に見学を案内されます。となると、全員がそろうまで「待ち」なんですね。遅刻厳禁です。保育士さんにも、ほかのママたちにも迷惑がかかります。遅れそうな場合は前もって電話が必須です。
▼園のHPは見てく
これができるママは、かなり優秀ですね。園には、基本情報や行事の様子(日常保育をブログ掲載している園もあり)などが掲載されています。訪問前に読んでおきましょう。園見学の際に、パンフレットを渡されて、説明されるのですが、事前HPを除いておくと「いざ質問!」って時にしやすくなります。
【保存版】保育園でのMUSTチェック項目6選
いよいよ見学ですね。しっかり保育園を見て来てください。20園見学してみると、色々見えてきます。下記6つの項目は「園によって差が出るところ」です。保育園って見学に行かないとわからないことがたくさんあるんですよね。見学してもわからなかった場合は 質問すればOKです。
各保育園ごとに、「園の方針」というのがあると思うのですが、それが実体と乖離していないかが一番重要だと思っています。
パンフレットに記載されている「保育の方針」を鵜呑みにせずに、下記6つのチェック項目を確認しながら、園の方針と実態の距離を、を自分なりに想像してみることが大事です。
保育園見学時の、確認マスト項目6選行ってみましょう!
①園長先生のキャラクターと園の雰囲気
園の雰囲気は、園長先生と保育士の関係性がすべて。園長先生と自分の相性が合いそうな園を選べば間違いないかなと思います。園によって、園長のキャラクターは様々。園長先生が、教室に入ると、子供たちが「園長先生だー!」と駆け寄ってくる園もあり、園長先生と子供たちとの距離はよくわかります。園長がお高く留まってる感じの園もありました。現場の保育士さんの意見が通りにくそうな園もありましたね。明らかに園長と保育士(主任先生)の仲が悪そうな園も。保育士同士の声の掛け方、職員室の中の雰囲気をチェックするのを忘れないようにしましょう。コロナ禍ですので、マスクで顔が隠れている分、見えにくい部分もあると思いますが、保育士さんが子供たちと触れ合っている姿や表情をよく見ておきましょう。(特に目や目線の配り方など)マスクが必須となった今、保育士たちはいつも以上に、目やジェスチャーで子供たちに何かを伝えているはずです。先生の目が笑っているか、生き生きしているかどうかは、しっかり見てください。
②おもちゃと遊び方(=つまり保育の質) &たまたま見てしまった発達障害児への対応
・おもちゃと遊び方
保育園にどんなおもちゃがあるのか。これもまた、園によって差が出るところ。キャラクターもの、トミカなど、家にあるおもちゃではなくて、外国のおもちゃ、木のおもちゃなど、保育園でしか遊べないおもちゃがあると子供たちは喜びますね。また遊び方をよく見てください。園によっては、「今日は○○でのおもちゃで遊ばせる」など、おもちゃを決めて遊ばせている園もあります。「はい、今日はブロックで遊びます!ブロックは1人3つまでしかつかっちゃだめだよ」というように大人の都合でルールまで決められている園もありました。なぜ同じおもちゃで全員で遊ぶのかを質問したところ「人数多いんでね、片付けるの大変なのですよ」と回答がありました。保育士さんたちに悪気はないんでしょうけど、「もう少し個性を大事に、せめて好きなおもちゃで遊ばせてくれよ」と、私は思ってしまいましたね。
・【たまたま見てしまった】発達障害の子供への対応
見学をして気になったのは、発達障害の子供がいる園の対応です。椅子に縛り付けている園もありましたし、「●●くんは特別だからね」とほかの園児に行っている場面を見てしまいました。これにはびっくりしましたね。。即刻、候補リストから削除しました。障害は個性。個性を認めあえる風土創りができない園もあるのですね。
③施設について 園庭庭の有無/広さ、風通しと日当たり、昼食の内容や看護師の有無まで
・園庭の有無/広さ
東京だと園庭がない園も多いです、園庭がなくても、どのあたりの公園を散歩するのかはチェックしておきたいところです。
・園内の風通しと日当たり
日当たり最悪、風通しが悪くないか。そういう園は、そもそも風邪がはやるし、日当たり悪いのは健康に悪い。
・給食室の有無、おやつ手作りか否か
こちらも差が出るところ。市販のお菓子を食べさせてるところは候補から外しましたね。中には地元のおいしい鮮魚店から魚をおろしている園もありました。食育も含めて、給食室がある園は充実していることが多かったです。
・看護師の有無
子どもの体に何かあった時にいてくれると安心な存在です。私は、看護師さんに子供の体のことは相談しています。毎日保育園にいてくれてるので相談しやすいのも良いです。
③英語、リトミック、体操、音楽など3歳児以降の教育制度
保育園ごとに方針は異なりますが、3歳児クラスから入れている園も多いですね。娘が通っている保育園は、体操、リトミックが入っています。園によっては、専門の先生を呼んで実施しているところもあります。特徴として分かりやすい分惹かれるのですが、どれだけの効果があるのか不明です。心と体が育つ上では、あったほうがいいのかもしれないですが、なくてもいいのかなと。外で季節の移り変わりとともに、虫を触ったり、風を感じたり、花を集めたり、かけっこしたり、鬼ごっこしたほうが、幼少期に獲得するものは多いのではないかと、入園させた後に気づきました。(保活時は、重視してたポイントでしたね) 保育園は、集団生活の中でお友達と関わり合いながら、日々の活動の中で、負けて悔しい気持ちや、うれしい気持ち、お友達を思いやる気持ちや、助け合う気持ちが育つ大事な場所です。先生が、どんな言葉を子供にかけるのか。結局は、それが一番大事なんです。そして結局①に戻る。
④ 保護者が参加するイベントは何か
運動会/大きくなった会(名前は園による)/クリスマス会/誕生日会/遠足/芋ほり/夏まつりなど、保護者が参加する行事の種類や回数も保育園によって異なります。園によっては平日の行事もあります。仕事の都合上、イベントが多いか少ないかは、保護者の好みもあると思います。人前で発表するための練習は「不要」と考える園は、参加行事がありませんでした。私は、個人的に、人前で発表する、人を喜ばすために練習したり、発表したりするという経験は子供にとって必要だと思っているので、保護者参加の行事がないところは選びませんでしたね。因みに発表会、運動会、お誕生日会など、行事系は、子供たちの成長が、かわいくて愛おしくて、もう、パパ、ママみんな泣いてます。
新園は、保育園の体制が整っていないことも多く、行事系は初年度はやらないという方針を持っている園もあります。また行事系は3歳児クラスから増えていきます。行事系が好きなママは、しっかりチェックしておくと良いですよ~!
⑤保護者が用意するもの
・ふきん(口ふきタオル)/コップ/寝具/食事用エプロン/おむつ/制服 一体何を用意するのか
園によって保護者が負担するものが変わります。
中には、洋服も含めてすべて貸し出しですという園もありました(認可外でした)
・幼稚園と連動型のこども園は、PTA会費や、絵本代など保育料とは別途で請求されるケースもありますのでチェックしておくとよいですよ。
以上が、保育園見学でチェックすべき6選でした。
保育園選定って、深いです。保育園の雰囲気と保育の質が、子どもの成長に与える影響は大きいです。
5~6年通う場所です。保育園は見学すればするほど、「違いが判るもの」自分が納得した園に入れてあげるために、戦略的に保育園を選定しましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
保活、うまくいきますように!
それではまた!
最新記事 by ワーママとうま (全て見る)
- 写真館は毎回こちらで撮影しています - 2024年3月2日
- 共働き世帯が小学校受験について考える③平日の過ごし方が変わる本3選 - 2022年1月18日
- 共働き世帯が小学校お受験について考える②受験にかかるお金、受験のための塾は必要か編 - 2022年1月4日
コメント