こんにちは~4歳と、0歳の2人の子どもがいます。本業では大手人材業界会社の副編集長をしています😊国家資格キャリアコンサルタントでもあります。
多くの人がワーママになって抱える悩み。「今の会社で、いつまで働くの?働けるの?」
今日は、会社を辞めたいと思ったワーママへ。そんなもやもやを解消するためのお話です。
その気持ち、とっても、とっても理解できます。
このまま仕事続けてたら、気持ちが持たない・・という不安。子どものいやいや期疲れ、仕事でもうまくいかず落ち込み、自信を喪失してしまったようです。そんなワーママAさんと一緒に、次の一手をどう進めるか考えてみました😊
深刻に考えすぎなくても大丈夫、一緒に考えてみましょう!
①「いつ辞めるか」を、決めてみる
「いつまで働けるかな。いつ辞めたいいのかな。」などと考えている不安定な状態では、気持ちが落ち着かないものです。まずは、辞めると決めるところから始めましょう。
簡単なのに効果は絶大。本気で辞めることを妄想してみましょう。
え?そんなことでいいの?
次に、辞める時期です。いつまでに辞めるかを決めてみてください。おすすめは、イメージしやすい1~2年以内です。
時期が決まれば、あとは逆算して退職までの時間の働く目的を考えていきます。
●今の会社で何を得るのか
●何を残すのか
上記の視点で考え始めると、
「辞める前に会社でこれだけは学んでおこう。」とか、
「辞める前にこれだけはやっておきたい。」ことが出てきませんか。
働く目的が変わるだけで、1日、1時間の過ごし方が変わり、仕事のパフォーマンスもUPしますから、これで昇給・昇進することも可能。仕事に対する見方や考え方も変わって、ご機嫌に現職を継続している人もいます。
とにもかくにも、コツは、本気で辞めることを意識することです。
退職を心に誓い、実際に退職した人も、「最後までやり切った」ことが次のステップへの自信に繋がり、転職活動や、転職した先で経験が活かされたり、自信がついた人もいます。
辞めるって決めたら、気持ちがすっきりしてきた。
夫にも話してみたら肩の荷が下りた。
案外、自分の気持ち次第なのかも。
②仕事を毎日1時間早く切り上げる習慣をつける
今の仕事が忙しすぎる人こそ1時間早く仕事を切り上げる習慣をつけてみましょう。空いた時間を自分のためだけに過ごしてみてください。そうすると、失っていた余裕を取り戻すことができます。この余裕があって初めて、「なぜ今の会社を辞めたいと感じるのか」を冷静に考えられるようになります。
ノートとペンをもってカフェで一人で、自分について考えてみる。日々の生活に忙殺されがちな人こそ、大事なプロセスです。
どうやって時間を作り出せば・・と動きが止まってしまった人は、こちらの本で勉強です。
時間を確保&思考が整理出来はじめたら、ネクストアクションが見えてきます😊
*ネクストアクション:次にやるべきこと ●●について調べる/自己分析してみる/業界研究してみる/家族に相談してみるなど具体的に次の一手として自分がやるべきこと
時間は作るものか。今日からできますね。
③転職活動をして、自分の市場価値を知る
会社を辞めるかは別として、次にやるべきは転職活動です。仕事や働き方を見直すきっかけとして、利用することをおすすめします。自分の経歴や強み、今後やっていきたいことや人生設計など、キャリアコンサルタントや、企業人事に話すことで思考は整理されます。無料なので利用しやすいですね。
机上で考えるのが苦手な人は、こっちのほうが早い。
お勧めエージェント会社👇
リクルートエージェント
リクルートダイレクトスカウト
JACリクルートメント
転職活動は、年収UP=成功ではありません。仕事へのやりがいはもちろん、自分のライフスタイルや価値観にあっているのか、自分を必要としてくれる会社に出会えるかを大事にしながら企業理解を深めていきましょう。大事なことは、「今の会社と比較」することです。
👹転職活動の目的は、合格することではありません。
落ちるのがショックだからといって、
〇相手に話を合わせてしまう
〇聞かれたことにしか回答しなかった
〇人事としか会話しない(そこで実際に働く人の声を聴かない)
はもったいないですよ~!
「言ったほうがいいかな?」「やったほうがいいかな?」「聞いたほうがいいかな?」ではなくて、自分が「知りたい&やってみたい」と思ったことに対して、疑問を解消する時間です。
実際に、転職するかは、本当に行きたい会社に出会えたらでも良いのです。面談や面接を繰り返して自分の言葉で自分の考えや思いを話しているうちに、頭の中が整理されて、「会社を辞めたら・・・」という漠然とした不安がなくなります。何もしなかった時よりもはるかに心はすっきりとしています。
エージェントって転職しなくてもいいんだ。
④副業で、稼ぐ力を鍛える
抜本的に仕事に対するあり方を見直してみたい人には、副業がお勧めです。私はこの動画から、企業向けの組織コンサルを選択して始めて見ました。
「ただでさえ、忙しいのに、そんなの無理!」と思う方も多いと思うのですが、自分が必要だと思い込んでいるタスクを洗い出して捨てていくと、必ず時間は作り出せます。その空いた時間で、自分の力で稼げるようになると、見える世界は180度変わります。
▼ワーママの副業体験記
ゆっくりですが着実に自分の力で稼ぐ力を身に着けています💪
副業は、これからスタンダードになると思います。私の友人ワーママ(控えめでおっとりの性格)は、自由を手に入れたくて、副業と本業を1年継続しました。現在は、副業にしていたコーチング業1本に絞り、複数の企業内の社員の面談をしていて、1か月の生活が見違えるほど変わったといいます。月に10日働いて、10日勉強し、残りの10日間遊ぶという自由な生活を手に入れました。年収も本業を超えて、「今ハッピーです😊」と教えてくれました。
行動したからこその自由。自分は、会社にぶら下がっているだけのような気がしてきました。私も挑戦してみたい!
ちなみに、私は副業で、こんな働き方をしています😊会社員では絶対にできないことばかりです。
なんだかワクワクしませんか?
■自分の好きなお客さん、相性の良いお客様とだけ
■好きなこと、得意なことの一点突破で価値を返す
■苦手なこと、出来ないことはやらない
「そんな甘くないよ!」と言ってくる人は、おそらく副業をしたことがない人です(昔の自分だったらそう思っていました)
私自身も最初は、「副業なんて・・絶対無理!」と思っていたけど最初の一歩さえて踏み出せば、そのハードルは意外と低くて、なんでもやってみないと分からないものだと感じています。
挑戦した人だけが、その結果や成果を手に入れられます。
大事なのは最初の一歩を踏み出すことか。
⑤準備が整ったら、会社に交渉しよう
転職活動や副業を始めると、冷静に自分の市場価値が見えて、自分の強みや、やりたいことが具体的に語れるようになってきます。
あなたが今の会社に居続ける理由は何でしょうか。
もしも、今の会社で
●まだやり残したことがある
●学ぶべきことがある
●仲間が好きである
と感じるならば、上司に交渉してみてください。上司がだめそうなら、その人を飛ばして、その上の上司に交渉しましょう。
友人ワーママの事例👏👏
3人の子どもを産んだのちに、職場復帰。正社員で時短勤務ですが、週5→週4勤務へ交渉(減らした1日で副業申請)が成功しています。「想定外だったけど、すんなり通った」とのこと。
理由や背景が明確で、発言に齟齬がないからこそ、上司を動かすことができたのだと思います。
自分が働きやすいように交渉することは「わがまま」だと思い込んでしまう人も多いのですが、会社にとって、人事は人事でしかなく交渉すればあっさりと通ってしまうこともあります。
我慢して働き続けるよりも、交渉する。交渉のための準備としても転職活動や副業は有効です。
多くの人が、何の準備もせずに「交渉なんて私にはどうせ無理に決まってる」と思い込んで退職していくケースも多く、なんだかもったいないなと感じます。
交渉か。「辞める」と腹を決めて情報収集や思考整理をしておけば、そんなに難しいことではないかもしれない。
ここまで準備すれば、不安や迷いはなくなっているはず。
私も2人の子どもがいます。今の会社を辞めたいと思い始めて、副業をスタートし、「子どもが小学生になるまでに会社員を卒業する」という新たな目標ができました😊その目標が決まったら、今の会社で働く目的(学びたいこと・やり残したこと)も見えてきて、時短で自分が最大の成果を出せるように業務内容(大幅減)の管理職(副業で使えるスキルに特化)を交渉しました。
ワーママが会社辞めたいと思ったらやること5選 まとめ
「辞める」と腹をくくることが最初の一歩です
いかがでしたでしょうか。今日は、ワーママのご相談に回答していきました。ワーママだけではなくて、皆さんの周りでも、悩んでいる人が多い共通のテーマですよね。
もし、今日の記事を読んで、何か1つでも始めてみようと思えたら、ぜひご友人にもこのブログを進めてくださると嬉しいです。
子育ても仕事も両方頑張りたいワーママの助けになりたくて、私はブログ更新しています。
人生は一度きり。人生は、誰のものでもない、自分自身のものです😊
ワーママを、一緒に楽しみましょう~✨
皆様のキャリアに関するお悩み、ご質問も受け付けています。ツイッターでもお気軽にどうぞ~👍
👇関連記事 ご興味あればぜひぜひ見て下さいませ❤
今日の記事、役に立ったよ~という方。下記のリンクをポチっとお願いします。大変喜びます。
にほんブログ村
最新記事 by ワーママとうま (全て見る)
- 写真館は毎回こちらで撮影しています - 2024年3月2日
- 共働き世帯が小学校受験について考える③平日の過ごし方が変わる本3選 - 2022年1月18日
- 共働き世帯が小学校お受験について考える②受験にかかるお金、受験のための塾は必要か編 - 2022年1月4日
コメント
ブログの内容もデザインも勉強しかありません。参考にさせて下さい!
ゆうめいさん
コメント、ありがとうございます!!全然、そんなことないのですが、一緒に頑張りましょう!