こんにちは~現在、年少さん(こども園)の娘と0歳の姉妹の母、会社員総合職ワーママとうま(@ikuji_career)です。前回の記事で、早くも予算面でずっこけてますが、お金をかけたからと言って合格するほど単純な世界ではないのが小学校受検(と思いたい、いやきっとそう)。予算問題で、年中さんの間は、「お受験専門の通塾はしない」と決めた我が家。けれど、毎日の生活を見直してみることはできるんじゃないかと考えたわけです。
共働きは時間がないからこそ、時間を大事に使いたい
我が家の構成
▼現在東京都在住
▼賃貸なので、受験エリアは限定されない
▼共働き(総合職正社員×2)
夫婦そろって、高校までずっと地方の公立育ち。
夫は、金融業で転勤族。受験したらどうすんの・・・単身赴任?の問題あり
私は、リモートワークのため、基本全国どこでも仕事可能。
▼娘は現在、年少(4歳)と次女(0歳)
このブログでは、娘の小学校受験をするかしないか、家族で検討した記録を残しています。実際に受験するかどうかは別として、自分の思い込みを捨てて、情報収集の上、検討したいと考えています。
都度、家族で話し合っていきます
*我が家の個人的な、素直な意見です。ご了承くださいませ。
わが家の現状
わが家の子ども軸で見るタイムスケジュールを書き出してみました。
▼8時00分起床 顔を洗って、自分で着替えたらヤクルトを飲む *
▼8時10分 家族全員で会話しながらゆっくり朝食
▼8時40分 パパと保育園に行く
▼18時00分 ママがお迎えに来る
▼18時15分~19時00分 自由時間
▼19時00分 家族全員で夜ごはんを食べる
▼19時30分~20時30分 自由時間
▼20時30分 ママかパパと一緒にお風呂に入る
▼21時00分~21時30分 自由時間
これは衝撃。完全に自由な時間は色付けしましたが、眺めてみると子どもから見ると、ほぼ自由時間なんだということに気づきました。1日のタスク(掃除洗濯、ご飯づくり、お風呂入れ、寝かしつけなど)をこなすことばかり考えていた自分に反省します。
スケジュールを見て、「食事の時間」も自由時間なのでは?と突っ込まれそうですが、この時間は家族で会議してます。(現在も継続中おすすめです😊)お互いの状況報告やら、次の休みの計画や伝達事項など。家族会議について書いたブログはこちらから。
*顔を洗って自分で着替える習慣はお仕度ボードで出来るようになりましたよ~😊
保育園から帰ってきて何してる?
思いだせるけ書いてみました。主に保育園から帰ってきた後。皆さん、お子さんと一緒に何してます?
●保育園の帰り道に、車のナンバーの読み上げゲームで、数字とひらがなを覚えた EX)なー4019
●保育園で実施される季節行事について深く会話してみたり一緒に調べてみる
●トランプやおはじきゲームやおはじき、折り紙、ごっこ遊び
●子どもが一人で塗り絵や迷路やパズル、をする
調子のよい時はこんな感じ。でも何かレパートリーが足りないというか、気分で遊んでる感じ。
上記はまだよい方で、自分に余裕がないと、私は下記のようになりがちなんですよ。
●平日はご飯を一緒に作ろうと誘ったことはない
●ご飯を作ってる間は、テレビをつけて時間を稼いでいた
●一緒にテレビを見る
考えてみると、なにか目的をもって、時間を過ごしてこなかったなと気づきます。この時間をもっと濃い時間にしたい。決して先取りで学習させたいわけではなくて、コミュニケーションを通じて、頭と、心、体のベースを作るために一緒に遊びたいのです。
子どもと遊ぶ時間が、自分にとっても仕事のストレス発散になったらいいなと思って、子どもと遊ぶ手法について調べ始めました。
共働きでも身構えることなく、遊びながらできたら最高だよね
そんな時に出会った、ヒントになる3つの本
①「小学校前の3年間にできること、してあげたいこと」
まさに、タイトルドンピシャ!
②「子どもが賢くなる75の方法」
2つの本に共通していることは、読み・書き・計算(いわゆる先取り学習)ではなくて、頭で深く考える力を養う、手足を鍛えることで運動能力を高めるために、いつもの遊び方を工夫すること。これなら、共働きの我が家でもできそうということばかりで、始めるのに何のハードルも感じません。
親側の少しの工夫で、子どもの力を伸ばせるというのは面白いですね
③「できるよ!せいかつ366」
この本、超楽しいです。親が読みながら「へー!そうなんだ!」と思わず言ってしまうほどに興奮する本。1年366日、同じ日はないということをコンセプトに、春夏秋冬の四季の話、出会う花、草、実、虫、食べ物、服装、遊び、などの生活全般について日めくりカレンダーのごとく、1日1ページ読み進められるようになっています。折り紙や、工作、運動、料理などで「やってみよう」の実践編もあるので、私のように遊びのレパートリーが足りないなと思ってる人は必見。受験に必要な知識はもちろんですが、人間として、毎日を丁寧に生きる知識がふんだんに盛り込まれていて、そこが私は大好きです。娘と私はこの本で「明日やってみたいこと」を一緒に決めたりしています。
【実践】平日夜、娘と遊んでみました
今後、上記の本から、チャレンジした遊びについてレポートしていきたいと思います。全部やろうと思うと、500個くらいはあるかもしれない。これは、飽きずに続けられそうです😊
●子どもが賢くなる75の方法
第4章 ステップごとに理解が深まる75の教育 ステップ1の②③を実践しました
【遊び】多い順に並べてみよう(未測量)
多い、少ない、中くらいなどの量を知るとともに、多い順に並べてみるという単純な遊びです。大きい小さいがわかる子くらいであれば、量の話は通じます。3つのものが並んだ時に、「BはAより多いけれど、Cより少ない」という関係性を理解できることが大事なのだそうです。
材料は、家にあった絵具とプラスチックコップです(どちらも100円ショップダイソー)。夕飯を食べ終えてからのお楽しみの時間です。
仕事で帰ってきた後で疲れてるけどこういうのなら楽しめる
写真は3つですが、やってみて7個くらいあるとやりがいがあります。
●透明なプラスチックのコップを5-7用意
●色水を作ります←子ども大興奮
●多い順に並べます
我が家の娘は、ごっこ遊びが好きです。だから、そこからはジュース屋さんごっこになりました。
一番量が少ないジュースをください~!
かしこまりました!とってもおいしいですよ~300円になります。
3番目に多いジュースをください
はいはーい!ちょっとお待ちくださいねー
【感想】準備が楽。簡単。子どもも自分も楽しい。
ひとまずやってみた感想です。そして子どもがじーっと集中して机に座っている。「あれー?」「これはどうだー?」など、色を混ぜあわせるところから試行錯誤が始まり、あの色とこの色を混ぜてなどいろいろやって何度もやり直して、親が伝えたい量の話に入るのには時間がかかりましたが、こちらがやりたいことを押し付けずに娘のペースで楽しみながら遊ぶのが継続のコツなんだろうなと感じました。
【決めたこと】子どもとの遊びを習慣化したいので、家事を一つ減らします。
1つ何かに挑戦するときには、何かを辞めることを意識しています。食後に、食器を洗ったり拭いたりする時間を換算すると、1日20分×2回×30日=20時間の捻出。この時間と引き換えに、家族で遊ぶ時間を毎日取り入れたいなと思い、購入を決意しました。といっても、初めての食洗器です。メルカリで購入しました😊(Panasonic食洗器2年型落ちで3.7万)食洗器って、価格が下がらないのですね。(価格ドットコムで新品見て気づく)これは投資効果が高いことを証明しています。良いお金の使い方をしたなと思っています。(←家事さぼりたいだけ笑)
平日の過ごし方が変わる本3選まとめ
小学校受験を検討しはじめて、生活を見直すきっかけをもらいました。大金を塾に突っ込んで、何とかしてもらおうという考え方ではなくて、まず親が子供と一緒に学び伴走しながら、遊び学ぶことが今の我が家にとっては最優先であることに気づきました。
前回見学した伸芽会の先生から、言われた言葉。
受験するなら、年少さんの冬から。1日でも早いスタートを切ることをお勧めします
伸芽会の先生の言葉は、大変心に残っておりますが、ここは我が家の方針を大事にしたい。継続して調べてみたら、各お受験塾って、通わなくても定期的に実施している模試だけを受けることもできるそうです。季節の短期講習も参加可能。(もちろん会員生よりは若干割高)これなら費用も最小限だし検討余地あるかもな~と思いました😊
実践して盛り上がった遊びはブログにも上げていきますね。
楽しんで遊ぶことに全力を尽くしています。
平日だけではなくて、休日も季節を感じる旅行にたくさん出かけていきたいと思います😊
受検について考えるシリーズまだまだ続きます。
Twitterでも小学校受験を検討しているご家庭の皆さんのご意見を聞いてみたいです~!
それではまたー!
最新記事 by ワーママとうま (全て見る)
- 写真館は毎回こちらで撮影しています - 2024年3月2日
- 共働き世帯が小学校受験について考える③平日の過ごし方が変わる本3選 - 2022年1月18日
- 共働き世帯が小学校お受験について考える②受験にかかるお金、受験のための塾は必要か編 - 2022年1月4日
コメント